タイヤって奴は…のブログ

車のニュースに感想やコメントを付けてます。ゆっくり覗いてね。

道路上に潜む物でタイヤが傷つく

 

サイドウオールの「こぶ」はピンチカットと呼ばれる

 タイヤはクルマを走らせる上で重要な安全パーツですが、あまり気にしてない人のほうが多い気がします。

 安心安全のドライブのために、タイヤ空気圧のチェック、溝深さのチェックは当然として、タイヤの傷についても目視でいいので見てほしいと思います。

 ブランド名やサイズなどが書いてあるタイヤの横の部分、つまりサイドウオールは、普段は路面と接触していないし、汚れていなければいいと思うかもしれませんが、じつはここに重大な故障が隠れている場合があります。

 サイドウオールの一部に、タンコブのような膨らみがあったら要注意です。これが「ピンチカット」だとすると、バーストする可能性があるから高速走行は危険です。つまり早急にタイヤ交換しなければならないレベルということになります。

f:id:sprigganjun:20210712111709j:plain


これがピンチカット。サイドウオールにタンコブのような膨らみができる(出典:一般社団法人 日本自動車タイヤ協会

 ピンチカットは、新品タイヤのときにはなかったタンコブのような膨らみが現れることですが、表面上に大きな傷があるわけではありません。

 ではなぜ膨らむのかというと、内部の「カーカス」と呼ぶゴムに織り込んだ補強用の糸の一部が切れることによって起こります。糸が切れると、そこが弱くなり内部の圧力で膨らむのです。

 カーカスが切れてしまう理由はいくつか考えられます。

 ひとつは、強い衝撃を伴って段差に乗り上げた場合。スピードを落とさずに歩道の縁石に乗り上げると、タイヤは潰れてきてサイドウオールは「くの字」に曲がります。空気が入っているにも関わらず、一瞬ですが強く押されてパンクしたような形になります。

 その状態でホイールのフランジ(角の部分)で強く押すことになり、縁石とフランジの間に挟まれたゴムが潰され、なかのカーカスが切れてしまうのです。強く押されてもゴムなので、表面には大した傷は残らないことが多くあります。

 もし縁石に乗り上げるときには、一度タイヤを縁石に接触させてからゆっくり乗り上げるようにすると、タイヤにはダメージを与えません。

 ただし、縁石に対して緩い(小さな)角度で乗り上げていくと、サイドウオールから先に縁石に接触することになり、別の傷が付いてしまうので、その場合にはハンドルを切り、縁石にトレッド面を当てるようにすることを勧めます。

 縁石に乗り上げるときだけでなく、舗装路面に穴が空いていて、そこに落ちてしまったときにも同じ現象が起きます。穴に落ちるときは傷がつきませんが、穴の奥の舗装の角にタイヤが激突することになり、縁石に乗り上げるときと同じ原理でカーカスの糸が切れてしまうことがあります。

 これは縁石のときと違ってクルマのスピードも速いことが多いので、走行中は角があるような凹みにはタイヤを落とさないよう、注意して走行したほうがいいです。

タイヤがパンクした場合、1本交換するか、4本交換するべきか

 もうひとつ考えられるのは、空気圧不足で走行したケースです。

 もちろん完全にパンクして空気圧ゼロで走行したら、数km走っただけでサイドウオールはボロボロになってしまいます。また空気圧が規定値より大幅に低い状態で長い距離を走ったら、サイドウオール内部のカーカスが切れてしまうこともあるのです。

f:id:sprigganjun:20210817114353j:plain


空気圧が低いまま走行すると、タイヤがパンクするリスクも高くなる

 路面に接するときにはサイドウオールが折り曲がり、回転して上にいったら真っ直ぐに伸び、また下になって折り曲がることを繰り返すために糸が疲労して切れてしまうのです。

「バルジデント(Bulge=膨らみ、Dent=凹み)」と呼ばれるサイドウオールの凹凸もありますが、こちらは走行上の支障はないので、「ピンチカット」とは見分けなくてはなりません。まったく走行していない新品タイヤにも出ているものもあるのが「バルジデント」です。

 これはタイヤ内部の構造上出てしまうもので、まったく気にしなくてもいいものです。

 ちょっと難しい話をすると、カーカスはタイヤ内部で連続しています。タイヤを横から見たときに、中央から放射線状に広がる方向に糸が向いているから「ラジアル(放射線状)タイヤ」と呼ばれます。そのカーカスの繋ぎ目の部分で凸凹が出てしまうため、カーカスが複数枚ある場合には、タイヤを作るときに繋ぎ目の場所をずらすようにしていますが、それでも目立つこともあるのです。

 バルジデントは空気を入れてないときにはわかりませんが、空気を入れ、中から圧力が加わるとサイドウオールの剛性の違いから、普通は帯状に見えてきます。ただし、タンコブのような円形か楕円形に現れる「ピンチカット」とは違うので、ひと目で見分けられます。もし心配ならば、プロであるタイヤショップで確認してもらうと安心です。

※ ※ ※

 では、タイヤの損傷によって交換する場合に、1本だけ替えるのか、4本いっぺんに替えるのか、どちらが良いのでしょうか。

タイヤ交換の様子。溝の深さが4mm以下ならば4本交換することをオススメする© くるまのニュース 提供 タイヤ交換の様子。溝の深さが4mm以下ならば4本交換することをオススメするタイヤ交換の様子。溝の深さが4mm以下ならば4本交換することをオススメする

 もちろん経済的には1本だけ交換するほうが安いし、安全性を考えると4本交換になるでしょう。筆者のお勧めは、もちろん4本全部替えることです。

 とくに雨の日の安全性は、1本だけ交換するときに比べて格段に良くなります。1本だけ別ブランドのタイヤになると、さらに性能上のばらつきも出てしまうので、緊急時以外はお勧めできません。

 安全性と経済性の両方を考慮した案としては、溝深さが5分山(4mm)以下だったら4本取り換える。それ以上の溝があり、同じブランド、同じサイズが用意できるならば1本交換でもよいかもしれません。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

サイド部分の膨らみは、何かと接触した証拠です。

縁石や建物のカドや石などにタイヤのサイドがヒットしたことによってタイヤ

の中のワイヤーが切れてタイヤが膨らみ、最終的はバーストに繋がります。

 

実は道路上にも危険な物があります。キャッツアイって知ってますか?

f:id:sprigganjun:20210817115156j:plain

このキャッツアイを踏んだ時にサイド部分が膨れてしまう事があります。

あまり踏まずに行くことをお勧めしますが、路駐がいるとどうしても踏し

かない時がありますよね。そんな時はキャッツアイに対して真っすぐゆっ

くりと乗って下さい。

勢いよく斜めに乗るとタイヤが傷つき膨れる可能性があります。

 

キャッツアイには気を付けて下さい。