愛車の「指定空気圧」を意識したことはあるでしょうか。タイヤには最適な空気圧があり、自動車メーカーは車種・タイヤサイズごとに「指定空気圧」を決めています。
ほとんどの国産車は、運転席ドアの内側に指定空気圧が記載されているので、チェックしている方も多いでしょう。
近年、この指定空気圧が高い車が増えてきています。
昔は指定空気圧が180~200kPa(1.8~2.0キロ)程度の大衆車が一般的でしたが、最近では230~240kPa(2.3~2.4キロ)という車も頻繁に見かけるようになってきました。
一例をあげると、人気車のアクア(15インチ車)は前後輪ともに270kPa、プリウスも一部グレードで前輪が260kPa、後輪250kPaとかなり高い数値となっています。
なぜ、指定空気圧が高い車が増えているのでしょうか? 背景には、タイヤに関するトレンドの変化が大きく関わっています。
文:斎藤聡
写真:編集部
車の指定空気圧はなぜ高くなったのでしょうか。端的に答えから言ってしまいましょう。理由は2つ考えられます。
1つは転がり抵抗を良くするため。もう一つはタイヤサイズが大径・低偏平化…つまりタイヤが大きく薄くなっているのが理由です。なぜなのか、説明したいと思います。
タイヤは1輪で受け持つことのできる「最大負荷能力」が決まっています。これをロードインデックス(荷重指数)にしてタイヤに表示しています。
たとえば215/60R16(※順にタイヤの幅〈mm〉/扁平率、インチを表わす)サイズのタイヤは、荷重指数が95になります。
ホイールサイズを2インチ大きくして、ほぼ同じタイヤ外径の225/45R18にすると、ロードインデックスは91に下がってしまいます。タイヤ内の空気容量が少なくなるとロードインデックスは下がってしまうのです。
そのためタイヤ外径がほぼ同じなのに、タイヤの負荷能力が足りないので、インチアップして装着することができなくなってしまうのです。
これに対応するために作られたのがエクストラロードタイヤとか、レーンフォースドタイヤと呼ばれる「強化タイヤ」です。
JATMA (日本タイヤ協会)の規格は、240kPaで最大負荷能力を発揮し、空気圧は180~240kPaの範囲で使うように指定されています。
これに対して“強化タイヤ”は、最大空気圧が290kPaに引き上げられ200~290kPaの範囲で使うようにタイヤ構造が強化されているのです。
エクストラロードタイヤの215/45R18は、空気圧を290kPaにした時、ロードインデックスが95になります。
つまり、ホイールを大径化して低偏平なタイヤが採用されるようになると、荷重指数が下がる傾向にあるので、エクストラロードのタイヤを使って荷重指数の不足を補うことができる。
その結果、見かけ上の空気圧が高くなるということです。
補足しておくと、JATMA規格の空気圧は180~240kPaです。いわゆる強化タイヤは欧州のタイヤ規格であるERTRO(ヨーロッパ・タイヤ及びリム技術機構)のものです。
ERTROには180~250kPaで使うスタンダード空気圧と200~290kPaで使うエクストラロード(レーンフォースド)タイヤの2つの規格があります。
見分け方は、JATMAは無印。ETRTO規格のタイヤは丸に「E3」とか「E4」の刻印がタイヤ側面に付けられています。エクストラロードタイヤ、レーンフォースドタイヤは“EATRA ROAD”や“REINFORCED”の刻印が同じようにタイヤの側面に刻印されています。
タイヤの燃費志向も空気圧を高める理由に
タイヤの空気圧が高くなっているもう一つの理由は、省燃費対策です。
国産車の純正タイヤはJATMAの規格に合ったタイヤを履いています(一部サイズにETRTO規格も混じっていますが)。なので、最大空気圧は240kPaになります。
ところがタイヤの空気をさらに充填していくと内圧が高まり、タイヤの剛性が高くなる方向に向かいます。
タイヤは、路面の直接的な摩擦だけでなく、他の部分のゴムの変形による発熱でもエネルギーをロスして燃費を悪化させてしまいます。タイヤの変形による発熱が少なくなれば転がり抵抗は低減するので、空気圧を高く設定するわけです。
JATMAでは、ロードインデックスの上限の空気圧を240kPaとしていますが、それ以上空気を入れて使えないわけではありません。
乗用車用タイヤは、設計上の許容最大空気圧が350kPaくらいなので、空気圧の上限を考えた場合、余裕を残しています。
そんなこともあって、燃費を狙った車種ではスタンダードなタイヤなのに270kPaとか、280kPaといった高い指定空気圧に設定している車種もありました。
(編注:一部のアルト、ワゴンR、先代セレナなどが280kPa、先代ミライースは270kPaという指定空気圧だった)
そこまで露骨ではなくても、240kPaとか、250kPaと規格上限を指定空気圧にしている車は少なくありません。転がり抵抗低減を多少なりとも意図していると考えていいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
良い記事を発見しました。
全開お話させて頂いたタイヤの指定空気圧について詳しく書いてありますが
タイヤ専門家の意見を言わさせてください。
まずエクスラロード規格のタイヤは200~290kPaに引き上げられ…
と書いてありますが、このエクスラロード規格は完全に規格が違っていて
記事の文だと290kpaまで入れれますよ…みたいに書いてありますが、このエクスラ
ロード規格は高めに空気圧を入れないと車重に耐えられないから空気圧を高めに入
れないとダメなんです。言ってしまえば最初から空気圧が高めの設定になってる
から空気圧を高くした時に適正の負荷能力が発揮できるようになってます。
なので、エクスラロードだから…って言うのは違うかなと思います。
次に最近の車両は指定空気圧が高めになってる背景に燃費の向上が挙げられてます
が、タイヤメーカーは250kpa以上空気をいれてもタイヤの性能に差は出ない
と言ってます。では何の為に空気圧を上げるのでしょうか?
それは燃費性能を上げる為です。
タイヤの空気圧を上げるとタイヤがパンパンに張ってると想像して下さい。
パンパンに張ってるので、走行時にタイヤの変化が少なくなり転がり抵抗が減り
燃費が上がる、しかも空気圧を上げるとタイヤの接地面の中央の部分だけが膨らみ
路面の接地面積も減り更に燃費向上するんです。
しかし!!!!接地面積が減り、転がり抵抗も減ると言うことはグリップが落ちます。
グリップが落ちると滑りやすくなり事故につながりますよね。
タイヤ専門家としてはこの空気圧高め問題はいかがなものかと思います。