昭和のドライブは大変だった!? ナビやETCが存在しない時代のドライブ事情とは
2021/08/17 14:10 くるまのニュース 36
■昭和のドライブでは準備がとっても重要だった!?
新型コロナ禍感染拡大の影響によって1年延期されましたが、東京2020オリンピックが2021年7月23日に開幕し、8月8日に閉幕しました。
前回の東京オリンピックがおこなわれたのは57年前の1964年。これ以降、日本はさらに経済的に成長し、1960年代末になると多くの人がマイカーを持てるようになってきました。
これ以前の時代にも、鉄道を利用した郊外への日帰りや1泊旅行が「仕事の生産性を向上させるためのレジャー」として広まっていましたが、1960年代後半は、レジャーとしての移動手段も鉄道からマイカーに置き換わっていき、気軽にドライブ旅行に行く人が増えました。
とはいえ、現在のように高速道路やバイパスが整備されているわけでもありません。
移動は一般道が中心でしたから、東京都内を例にとると箱根や日光辺りが日帰りの限度。しかも、現代に当然ある電子ツール類は皆無で、ドライブをするには色々な準備が必要だったのです。
1960年代から1980年代半ば頃のドライブの必需品には、どのようなものがあったのでしょうか。
●紙の地図
当然のことですが、1960年代当時にはカーナビゲーションもVICSもスマートフォンもありません。
ちなみに、カーナビゲーションの元祖は、ホンダが1981年9月に「アコード/ビガー」に初搭載した「ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ」だといわれています。
ナビなどない時代は、目的地までの道路は紙の地図であらかじめ調べておき、当日も紙の地図を持参していました。
助手席にいる人は、ドライバーが道を間違えないように、交差点や目印などについてアドバイスをしなければなりませんでした。もちろん、居眠りをすることなど許されません。
紙の地図を発行する会社はいくつもあり、地点を絞って大判としたもの、小判で全国を記したものなど、それぞれの会社が特色を出していて、1980年代には「抜け道マップ」なども流行しました。
1970年代当時の国道などでは、旧宿場町を避けて新しいルートが作られたりしていたので、市街地の入り口には道路の分岐があったものです。
分岐や曲がり角がある国道、県道には、地図上で分岐点や交差点などを吹き出しで拡大、見やすくしている地図もありました。
現在では道路のあちこちにある「交差点と行き先を示した青い道路標識」は、当時はほとんどなかったのです。
紙の地図のなかにはドライブ専用地図というものもあり、丁寧にガソリンスタンドの位置まで示しているなど、現在のカーナビで便利と思える機能は当時から地図に盛り込まれていました。
1980年代後半になるとガソリンスタンドが24時間営業するところも増えてきたのですが、1970年代はそうもいきません。そのためガソリンは、余裕をもって給油しておく必要があったのです。
しかし、道路はどんどん新しく作られたりするものです。しかも地図は頻繁に買い替えるわけではないので、地図に載っている交差点がなくなっていたり、新しい道路があるのに旧道を延々と通るはめになったり、合併で市町村の名前が変わっていたり、実状と違ってしまうことがよくありました。
助手席のお母さんが地図を見ながら案内をしたのに、目的地に全くたどり着けず、楽しいはずの家族ドライブが険悪な夫婦喧嘩の原因になる、ということも珍しくありませんでした。
■高速道路の料金所では支払いに大忙し!
●小銭の用意
いまでは高速道路利用者の93%以上がETCを利用しているというほど、ETCが一般的になりましたが、1960年代は当然ETCありませんでした。
クレジットカードはあってもごく限られた人のもので、一般の人にはほとんど普及していなかったこともあり、高速道路の利用料金は現金で支払っていました。
そのため高速道路を利用するとき、助手席の人は大まかな料金を事前に予想しておき、財布から取り出しておいたものです。
首都高速(当時)のような定額制の有料道路で、入り口で利用料金を支払う料金所はいいのですが、距離による従量制で、出口で支払うときには大変忙しくなります。
助手席の人は、ドライバーが通行券を係員に渡して料金が表示されると、過不足なくお金をドライバーに渡し、おつりがあればそれを受け取るということをしていました。
銀行ATMが出来たのは1970年代でしたが、銀行は土日休みで、お金を下ろすことはできません。ドライブ前になるべく小銭も紙幣も十分に用意しておく必要がありました。
2人の場合でもこのように大変なのですから、ドライバーだけの1人ドライブの際には、「料金所が少し混雑していないかな」と思ったものでした。
●ラジオの役目
いまも昔もかわらず、運転中にラジオを聴くことは眠気防止にもなります。人によって好みはあるでしょうが、音楽番組は快適で眠気を誘うとか、トーク番組やニュースは刺激があって良いとか、自分にとって必ずしも心地よくない音も、眠気覚ましのうえでは効果を発揮します。
また、ラジオは娯楽のためだけの道具ではなく、刻々と変化する気象情報や交通情報の入手手段でもあります。
いまでは交通情報や気象情報に加え、ニュースなども表示されるナビもありますが、当時はラジオから情報を得ていました。
ドライバーは予定している経路の気象情報をラジオから入手し、状況によっては一時的に雨をやり過ごしたり、引き返す判断をすることも重要な仕事だったのです。
また、ラジオによる交通情報は、土地や交差点の名称と距離で伝えられることから、土地の名前がわからなければドライバーは状況を把握できません。目的地だけでなく通過予定の地名や位置も知っておく必要がありました。
そして混雑状況によっては迂回ルートを取ることもありましたが、市町村名と位置関係、道路構成、迂回した際の距離と余分にかかる時間、渋滞に巻き込まれた場合の時間を推測し、ルートの判断していたのです。
※ ※ ※
昭和時代のドライブは、現在のように高速道路網が張り巡らされ、カーナビゲーションに目的地を入力し、アダプティブクルーズコントロールを用いた気軽なドライブとはまったく違っていました。
ドライバーはそのために経験と知識を積み上げ、訓練をする必要がありました。
時には、太陽や月、樹木の茂り具合から東西南北を判断し、進行方向を決定する必要すらありました。
それこそ、運転テクニック以外での「ドライブテクニック」がものをいう時代だったのかもしれません。
---------------------------------------------------------------------------------------
当時は今と比べたら本当に大変でした。ナビが無い時代でしたので、大変だなって思うより当たり前だったのです。
人によってはドライブ前に完全に道を覚えてスイスイ行く人もいましたが、そんな人でも助手席に座る人の役割は地図をみて間違えないように気を付けていました。でも助手席座る人が全員地図が読めるわけではないので、地図の読めない人とのドライブではドライバーが道を覚え所々脇道等に車を止めて地図で現在位置とルートが間違ってないか確認する必要がありました。その為、県外への遠出する時は持ってる地図だけでは現地の場所が分からないので、現地のコンビニで新たに地図を買い確認するという事もしてました。
もちろんガソリンスタンドもコンビニも位置が分からないので、道沿いを走って発見しなければならいので、必要な時は交通状況を見つつコンビニ・ガソリンスタンドを探すといった感じで凄く忙しかったです。
助手席の人がナビ替わりに道を教えるから助手席の事をナビシートって言ったりもしますよね。WRCの助手席でも地図を片手に道順の指示を出してますよね。
時代の進歩で、今はスマホでも地図が出ますから昔と比べたら非常に楽になりましたよ。
中にはまだ紙の地図が良いなんて言う人もいますがね…