満足度の高い「車検」と「タイヤ専門店」ランキング 店の雰囲気や接客力の違いは?
満足度の高い「車検」ランキング、結果は?
oricon ME(東京都港区)は8月2日、満足度の高い「車検」と「タイヤ専門店」ランキングを発表。その結果、最も満足度が高い車検は「ホリデー車検」、タイヤ専門店は「タイヤガーデン」だった。 当調査では事前調査や企業へのヒアリングなどに基づき、「予約のしやすさ」「コストパフォーマンス」「店の利用のしやすさ」といった評価項目を設定。各項目の設問について回答を聴取し、既定の回答者数を満たした企業について「総合」「評価項目別」「部門別」にランキングを発表している。 車検の調査では、過去3年以内に普通乗用車または軽乗用車の車検を業者に依頼し、費用を把握している全国の男女3785人を対象に満足度を聞いた。その結果「車検総合ランキング」の1位は「ホリデー車検」(77.1点)、2位は「ENEOS Dr.Drive」(75.3点)、3位は「車検の速太郎」(75.2点)という結果になった。 1位の「ホリデー車検」は、評価項目「予約のしやすさ」「担当者の対応」「車検時間の正確さ」「見積もり対応」「コストパフォーマンス」「アフターサービス」の全8項目中6項目で1位を獲得。なかでも「車検時間の正確さ」は81.7点と高評価だった。 実際の利用者からは「何の問題もなく、素早く済ませることができて、スタッフも親切だった」「何より安い、早期予約特典がある。説明も現車を見ながらで分かりやすかったし、丁寧であった。待ち時間も少なく、待っている間もコーヒーなど飲み放題だし、不満がありません」といったコメントがあった。 なお総合ランキング2位の「ENEOS Dr.Drive」は評価項目「店の利用のしやすさ」で、3位の「車検の速太郎」は「店の雰囲気・清潔さ」でそれぞれトップの評価を得た。 タイヤ専門店の調査では、過去3年以内にタイヤ専門店の店舗(ディーラー、カー用品店、ガソリンスタンド、自動車整備工場は対象外)で新品タイヤを購入し、交換作業を行った全国の男女2292人を対象に満足度を聞いた。その結果「タイヤ専門店総合ランキング」の1位は「タイヤガーデン」(78.5点)、2位は「ミスタータイヤマン」(78.3点)、3位は「タイヤセレクト」(78.1点)という結果になった。 1位の「タイヤガーデン」は評価項目「店の利用のしやすさ」「店員の接客力」「取付・交換作業」「コストパフォーマンス」「アフターサービス」の全8項目中5項目で1位を獲得。なかでも、「店員の接客力」(81.0点)、「取付・交換作業」(83.3点)、「コストパフォーマンス」(81.4点)の3項目は80点以上と特に評価が高かった。 実際の利用者からは「在庫状況や価格について問い合わせると短時間で返答してくれ、交換したいタイミングですぐ交換できたのが良かった」「専門店なので、知識が豊富であり、信頼できた。見積もりだけするつもりだったが、その場で購入しようという気になった」といったコメントが寄せられた。 なお総合ランキング2位の「ミスタータイヤマン」は評価項目「店員の接客力」「アフターサービス」で1位を、3位の「タイヤセレクト」は「キャンペーンの充実さ」で1位をそれぞれ獲得した。 調査は4月19~26日に、インターネットにて実施。18~79歳の男女を対象に行った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とても興味深いランキングを発見した。
先ずは車検のお店ランキングで2位にENEOSが入ってきたのが成程…
ガソリンスタンドが入ってくるとは…
ディーラーが多いのかなと思ってましたが、このランキング
ちょっと引っかかる部分がある…
車検を出す店舗の満足度ランキングだと思うのだが…
多分蓋を開ければランキングには入ってないが1位はディーラーだと
思う…多分ディーラーの種類が多すぎるから分散したのではないかと
思う…あとは同名義の会社で店舗数の多いENEOSがランキングに上って
くる…同じ考えでタイヤのランキングも一緒ではないか…
まずタイヤ屋自体がそんなに種類が無い…タイヤメーカーが出してる
店舗でなければ全国展開も店舗数も増やせない…
2位のタイヤマンと5位のタイヤ館はブリヂストン傘下になるので
本来どちらも大本が一緒で質が変わることは無い…価格の差も無い
はずだが、店舗数でタイヤ館が負けて5位になってると思われる…
このようなランキングは車検やタイヤでは企業数が少なすぎて
当てにならない…
結局どちらもディーラーが1位だと思う…